私は「使うかもしれないと思ったら、とりあえず保管しておく」という性格。

 

そのため、気がつけば自宅は物だらけ。

整理するにしても、当面使わないものをどこかに退避してないと、整理するスペースも取れません。

結果、当面使わないものをトランクルームに収納することにしました。

私の場合は収納するものが決まっていたため、比較的自宅に近い屋内型のトランクルームを選びました。

 

本記事では、私がトランクルームを選んだポイントを紹介していきます。

私のように車を所有していない方にも、ぜひ参考にしていただきたいです。

 

トランクルームには種類がある

 

トランクルームは、大きく分けて以下の3種類に分けられます。

 

・トランクルーム(屋内型)

・コンテナタイプ(屋外に設置)

・宅配型

 

トランクルームにはそれぞれ特徴があり、当然メリットもあればデメリットもあります。

それぞれの種類について、簡単に解説していきましょう。

 

 

トランクルーム(屋内型)

建物のなかにいくつかの部屋が用意されており、利用者に特定の部屋を貸し出す方式です。

部屋自体にも鍵がありますが、建物自体にセキュリティがかかっているため、安心して大切な物を保管することができます。

一方で月々の利用代金は高くなりがちで、1ヶ月1万円以上するケースも珍しくありません。

また多くの屋内型トランクルームは2階建て以上であるため、エレベーターがないと搬入・搬出に苦労する場合もあります。

 

コンテナタイプ

屋外にコンテナが設置されているタイプです。

車でコンテナの近くまで乗り入れられる場合も多いため、大きな物も保管しやすいことが特徴です。

月額料金が安いメリットがありますが、一方で空調などは期待できません。

そのため、劣化しやすいものの保管には不向きです。

 

宅配型

荷物を段ボール単位で預かり、運営会社の倉庫で保管するサービスです。

スペース貸しではない業者に少量の荷物を預ける場合は、月額料金が安くなることもあります。

一方で保管してある荷物を利用者が直接出し入れすることは、セキュリティ確保などを理由に対応しない事業者が多いです。

このため荷物の出し入れは専門業者や宅配便などを使うこととなるため、時間がかかります。

さらに、出し入れの都度料金がかかることもあることがデメリットです。

 

 

私がトランクルームを選ぶ際に重視したポイント

山積みの本

 

私がトランクルームを選ぶ際、いくつか重視したポイントがありました。

ここでは、そのポイントを説明していきます。

 

主なポイントは、以下の通りです。

 

・保管するものは本など、水濡れすると困るものが主体

・欲しいときにすぐに取り出したい

・自宅の部屋ほどの広さは求めないが、ある程度の広さは欲しい

・自動車を持っていない代わりに定期券があるので、駅に近い物件がよい

・荷物を移動する手間は惜しまないので、その分安価に使いたい

 

まず、トランクルームは屋内型にこだわったことがあげられます。

選んだ当時は2010年頃。

当時はコンテナ型の施設が主流だったかと思います。

多くは万全の対策をしていると思いますが、万が一すき間から水漏れして、本などを濡らしてしまうことは避けたかったのです。

安心して保管できることを最も重要視しました。

 

加えて何らかの事情で、トランクルームに保管している物を急いで使いたいという場合にも対応したいと考えました。

そのため欲しいときにすぐに取り出せるよう、24時間いつでも出入り可能ということも条件としています。

 

またトランクルーム内では本棚を置くなど、簡単に本などを取り出せる工夫をしたいと考えました。

そのため室内に本棚を置いても窮屈にならないよう、1.5畳くらいの大きさが必要となります。

 

一方でトランクルームを選定・契約した当時は、東京都心への定期券を持っていました。

そのため、通勤の行き帰りでも寄り道できるような場所が望ましいという点があります。

これに加えて、私は車を所有しておりません。

そのため移動はキャリーバッグなどで地道に運ぶ、ということになります。

 

移動する手間自体は惜しまないけれど、駅から遠いと行き帰りに時間がかかり、必要なときに本などを取り出しにくい。

そんな事情から駅に近い物件を求めました。

あわせてもちろん安いほうが良かったので、普通列車しか止まらない駅でも、建物の2階でもOKとしました。

 

まとめると、1.5~2畳くらいのトランクルームで屋内タイプ、そして通勤経路上かその付近の駅近物件が候補となります。

これを基準に、どのトランクルームに預けるかを選ぶことになりました。

 

トランクルームバナー

 

東京都心から電車で40分、1.5畳で9,000円

自動改札

 

ここからは、実際にトランクルームをどのように選んだかという点について解説します。

私が預け先のトランクルームを決めたポイントは、以下の4点でした。

 

・通勤経路上にあることがベスト

・最低限の設備でもよいので、利用料金を低額に抑える

・同じ料金なら、自宅からの移動時間が短いほうがよい

・保証人が不要なこと

 

先ほども言いましたが、トランクルームを選定した当時は、東京都心への定期券を持っていました。

そのため、通勤の行き帰りでも寄り道できるような場所が望ましいという点がありました。

 

通勤経路上には都心から自宅の近くまで、さまざまなトランクルームが見つかりました。

それぞれのトランクルームは、設備も金額もさまざま。

大きな選択肢としては、空調完備で高額な料金か、最低限の設備でなるべく低い額に抑えるかの2択となりました。

 

ここでもう一度、預けるものはどういったものなのか?ということを検討しました。

預けるものは本が主体ですから、濡れてしまっては困ります。

しかし月5,000円以上も余分に払って空調完備の設備を求めるかということ、そこまで手間をかけて保存するものでもありませんでした。

むしろそこまで大切なものなら、自宅で保管するでしょう。

 

このため、最低限の設備でなるべく低い料金に抑える方針となります。

あわせて搬入・搬出作業の手間や時間を節約するため、同じくらいの料金ならば、より自宅に近い場所にあるトランクルームを選びました。

 

トランクルームの契約先を選ぶ際には、保証人が不要ということもチェックしました。

現在はさまざまなメディアにおいて、保証人をめぐるトラブルが報告されています。

そのため、親族であっても保証人の依頼は避けたいという気持ちがありました。

契約した事業者は連絡先の記入は必要ですが、保証人は不要なので助かりました。

 

以上のことを検討した結果、県内で比較的自宅から近い場所にあるトランクルームを契約しました。

東京都心から電車で40分程度、1.5畳の広さで9,000円(消費税抜)という物件です。

駅からは徒歩5分程度ですので、アクセスも抜群です。

 

 

まとめ

私の場合は、本などの紙製品を預けたいと思っていたことが、トランクルームを選ぶ上でのポイントとなりました。

もし違うものを預けたいと思っていたら、コンテナなどを選んでいたかもしれません。

 

またトランクルームに預けるなら車があれば便利ですが、なくてももちろん利用できます。

キャリーバッグなどに詰めて持ち運ぶことになりますから、何回も自宅とトランクルームを往復することは、仕方ありません。

ポイントは、なるべく自宅から近い場所を選ぶこと。

 

みなさんのトランクルーム選びの参考になれば嬉しいです。

トランクルームバナー

 

 

 

【参考】

イコム 物件選びのコツ:https://habit156.com/tips/

コンテナ/トランクルームを選ぶ:https://habit156.com/container/

【新規OPEN】トランクデイズ 中川:https://habit156.com/container/5254

ライゼボックス他社との違い:https://www.reisebox.co.jp/about/comparison

キュラーズキュラーズの特徴:https://www.quraz.com/about/

イナバボックストランクルーム利用のメリットとデメリット:https://www.inaba-box.jp/magazine/1512/

デリバリートランク

トップページ:https://www.realtex.co.jp/top2.html

よくあるご質問:https://www.realtex.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F.html

HIROIE:http://www.hiroie.jp/