モノの多い家にうんざりして片付けを始めた頃、私は「あれも捨てなければ!これも捨てなければ!」と捨てることばかり考えていました。

でも、捨てなければと思えば思うほど「まだ捨てるほどではない」と思ってしまい、結局捨てられません。

 

ところがある日、必ずしも捨てるだけが「モノを減らす」ことではないと気づき、整理に対する意識が変わりました。

私が見つけた「モノを減らす」方法をご紹介します。

 

 

処分しなければモノは増えて当たり前

わが家は「もらいグセ」と言ってもいいほど、無料でもらえるモノはもらっておく主義でした。

プレゼントのキャンペーンに応募したり、買い物についてくるおまけをもらったり…。

とはいえ、「もらって満足」するだけ。

もらったモノをいつ・どこで・どのように「使う」のかを考えていませんでした。

 

かといって、捨てようとすると「もったいない」という気持ちが先立って捨てられず、そのまま放置。

完全にモノの出入りがアンバランスな状態で、当然ながらモノは増える一方でした。

モノを捨てる量よりも圧倒的にもらう量・購入する量のほうが多いのですから、モノが減るわけがありません。

 

 

探し物が多くて途方にくれ、モノを減らすことを決意

 

さすがの私もモノが多すぎて管理しきれなくなり、モノの整理を開始。

なぜならば、事あるごとに「あれはどこ?これはどこ?」と家族に聞かれ、探し物に膨大な時間を費やすようになったからです。

モノを探す時間が減れば、それだけ自分の時間が増えるに違いないと考えました。

 

手始めに、家族のモノでなく、自分の所有物である洋服・靴・キッチン雑貨などの見直しから手をつけます。

ですが、案の定「やっぱり着るかも。靴ズレするけどまだキレイだし履けるかも。何かに使えるかも…」などと考えるとなかなか捨てられません。

「モノを減らす=捨てる」と考えると、罪悪感でいっぱいになってしまうのが最初の壁でした。

 

 

モノを減らす=捨てる以外の方法を模索

そこで、ネットで捨てる以外にモノを減らす方法はないのか調べることにしました。

見つけたのは、罪悪感のない手放し方。「捨てる」ではなく「手放す」という考え方です。

これがきっかけで、私は少しずつモノを手放せるようになっていきました。

 

ようやくモノが手放せるようになると、次に基礎から片付け方法を勉強したくなり、整理収納アドバイザー2級の資格を取ることに。(★詳しくはこちら

整理収納アドバイザー2級認定講座では、片付け方法だけでなく、モノを手放せるマインドも学べます。

これは、私にとって大きな収穫でした。

 

片付け方法は人それぞれ、だから「モノを減らす」方法も人それぞれ。

自分なりのやり方で進めていくことに決めました。

片付けの面白さに目覚めた私は、最終的には整理収納アドバイザー1級を取得するに至ります。

 

 

「モノを減らす」ための5つの方法

 

私は「捨てる」ことにとても抵抗がありました。

なので、「捨てる」という選択肢は最終手段として、その前に「手放す」方法を探すことにしました。

モノを減らすときは、まず「使う」「使わない」に仕分けます。

 

 

①再利用する

たとえば洋服。

ボロボロだったり、色あせていたりなど、誰が見ても捨てた方がいい洋服ってありますよね。

捨てるしかない洋服の一部は、思い切ってハサミでカットしてしまいます。

ただし、洋服の素材しだいです。

 

掃除用のウェスとして再利用できる素材の洋服だけをカットします。

綿やタオル生地などはウェスにちょうどいい素材です。

ウェスとして掃除に使ったら、そのまま処分。

 

 

②売る

ブランドものでまだキレイな洋服、書籍やDVDなどはフリマアプリを利用します。

フリマアプリが1番高く売れますが、たくさんあって発送や梱包が面倒なときは買取業者に引き取ってもらったこともありました。

本は近くに買取店舗があったので持ち込めてラクでした。

 

「売る」とちょっとしたお小遣いくらいにはなります。

それが積み重なると結構な金額です。

また、売れたということは、ほかの誰かに使ってもらえるということ。

「自分にお金が入り、自分にとって使わないモノが人の役にたつ」

これは、私にとって、もっとも罪悪感のない手放し方でした。

 

 

③譲る

近くに住むママ友や親戚に譲ることもあります。

特に子ども服やおもちゃはとても喜んでもらえることが多いです。

そのときに大切なのは「押し付けがましくしない」こと。

 

断れない雰囲気は出さず、あくまでも「必要ならば譲ります」というスタンス。

LINEに写真を添えて、好みを確認してもらいます。

子ども服がほとんどですが、1度だけ大きな収納ケースを譲りました。(★詳しくはこちら

ママ友はちょうど買おうか迷っていたタイミングだったそうです。

収納ケースを捨てると「粗大ゴミ処理手数料」がかかるので、譲ることができて私としてもとても助かりました。

 

 

④寄付する

デパートや店舗で、洋服の引き取りサービスをやっている場合があるのを知っていますか?

そのときに洋服を持っていくと、代わりに割引券がもらえるところもあるのでお得。

着なくなった洋服の代わりに割引券をもらい、新しい服が買えるようになる仕組みです。

 

私の場合は、割引券をもらうことよりも「捨てない」ことのほうが大事なので、買うことは少なめ。

あるいは、先にほしいなと思った洋服があるときだけ、引き取りサービス期間に持っていくようにしています。

店舗内にリサイクルボックスが置いてあり、いつでも持ち込めるお店もありますね。

 

子どものおもちゃは、息子が卒園した幼稚園に寄付したこともあります。

ですが、勝手に持っていったわけではなく、幼稚園にきちんと説明して、先生に必要かどうかの確認をしました。

 

 

⑤捨てる

上記4つに当てはまらないモノは、いさぎよく捨てます。

⑤まで残ったモノは本当に必要のないモノだからです。

それでもどうしても残したいと思うモノは「もったいないボックス」に入れておき、一定期間使うことがなければ処分。

これならば、自分でも納得したうえで捨てられるので、罪悪感がほとんどありません。

 

 

捨てるだけが「モノを減らす」ことではないと思うことは大事

モノを捨てない手放し方を見つけたことで、「モノを減らす」ことへの罪悪感が薄れました。今ではさほどモノに執着せず手放せるようになっています。

問題は家族のモノですが…。

 

まずは自分が率先してモノを減らしていることを家族に見せる姿勢が大事かなと思っています。

私がコツコツと片付けをしていると、たまに夫も自分のモノを片付けるようになりました。

 

それでもまだ家にはたくさんのモノがあふれかえっています。

いっぺんに片付けてもリバウンドするだけ。

これからも少しずつモノを減らして、暮らしやすい家にしていきたいと思います。