「物が増えすぎて部屋のスペースが足りない」という悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
そんな時真っ先に思い浮かぶ解決策は引っ越しですが、料金を抑えたいならトランクルームに荷物を預けるという選択肢があります。
今回はトランクルームを利用するのが初めてという、ビギナーさん向けに、種類や料金相場などをご紹介します。
トランクルームのタイプと料金相場
トランクルームには大きく分けて3つのタイプがあります。
月額料金は土地の値段に大きく左右され、一般的に都心ほど高く、郊外に行くほど安く設定されています。
ただし、キャンペーンを利用すれば、相場より安くなることもあるので、金額はあくまでも目安として捉えてください。
野外コンテナタイプの特徴と料金相場
野外コンテナタイプはもっとも一般的なトランクルームで、外に設置されたコンテナの中に荷物を保管します。
空調などの設備はありませんが、今回紹介する3タイプの中では最も安価に利用することができます。
また、車を横付けすることができるため、荷物の出し入れがしやすいという特徴があります。
月額料金の相場は安い地域で1畳あたり2000~3000円程度、高い地域では1畳あたり5000~6000円程度です。
室内保管タイプの特徴と料金相場
室内保管タイプはビルなどの建物の中に部屋を設け、保管するタイプです。
空調が備わっていることが多く、室内で保管するため、品質を保ちながら荷物を保管できるのが特徴です。
また、巡回スタッフがいたりと、野外型と比べてセキュリティが高いので、安心感があります。
月額料金は安い地域で1畳あたり5000~8000円程度、高い地域では10000円〜15000円程度です。
宅配タイプ(クライドタイプ)の特徴と料金相場
宅配タイプ(クラウドタイプ)は部屋単位ではなく、箱単位で荷物を預けることができます。
多くの会社は1箱から預けることができ、少量の荷物を預けたい場合におすすめです。
また、上記2タイプとは違い宅配で送るため、荷物を収納しにいく手間が省けるというメリットがあります。
荷物の保管に関しては、空調などが保たれた室内で行っている業者が多く、1点ごとに荷物を管理できるサービスや、預けた荷物をそのまま販売できるサービスを行なっているところもあります。
ちなみに、私が現在利用しているのはこの宅配タイプのトランクルームです。
月額料金は1箱あたり、200円~800円程度が目安となり、値段が高い業者は1箱に詰められる荷物の量も多いです。
月額料金以外にも諸々お金がかかる?
トランクルームの利用には月額料金以外にも費用がかかることがあります。
どのようなものがあるか紹介します。
初期費用や更新料など、諸経費のまとめ
各トランクルーム業者の公式サイトでは月額の利用料金だけがばーんと載せられており、その他かかる費用についてはサイトの深い階層に書かれていることがほとんどです。
そこを計算に入れていないと見積もりが大きく狂ってしまうので、契約前に確認しておく必要があります。
主な月額利用料以外にかかる費用として代表的なものは
契約事務手数料、保証金、管理費、鍵代、保険料、セキュリティ登録料、解約料など。
保証金はかかるけど、鍵代は無料など、どの項目が有料か無料かは各社によって様々です。
初期費用の相場も月額利用料金の1.5ヶ月〜5ヶ月分程度と、開きがあります。
短期間での利用を考えいる方は、なるべく初期費用を抑えられる業者を選ぶのが得策です。
ちなみに私が利用した宅配型のサービスでは、初期費用はかかりませんでした。
その代わり、荷物を取り出したり、解約したりする際には料金が発生する仕組みです。
トランクルームの選び方
トランクルームはどのような基準で選べばいいのでしょうか?
特に重視すべきポイントを紹介します。
立地
立地はトランクルームを利用する際にとても重要な要素です。
トランクルームは同じ会社でも料金が一律ということはなく、場所によって大きく値段が異なります。
真っ先に最寄りのトランクルームを選ぶのでは無く、少し範囲を広げるだけで料金を抑えられる確率が高まりますので、検討してみてください。
空調の有無
空調の有無は、保管物のコンディションを大きく左右します。
実際に、空調のないトランクルームで保管していた衣類や本がカビだらけになってしまったというトラブルは多発しています。
保険の加入が必要なトランクルームであっても、カビの発生による被害は保証の対象外なのでご注意を。
大切に保管したいものや、劣化の恐れがあるものは空調のあるトランクルームで保管することをおすすめします。
保険の有無
トランクルームで必要になるのは盗難と火災に対する保険です。
保険については強制加入の業者や、任意の業者様々ありますが、どのような災害に対応しているのか確認しておきましょう。
例えば室内型のトランクルームはセキュリティが高いですが、野外型のトランクルームを利用する場合はどうしても盗難のリスクが高まります。
万が一に備えて最適な保険プランを選択してください。
出し入れのしやすさ
荷物の出し入れがしやすいことも重要なポイントです。
例えば野外型トランクルームでは多くの場合、出し入れの大変さから2階の方が料金が安く設定されています。
しかし、荷物の出し入れを頻繁に行うのであれば、多少値段が上がっても1階を選ぶ方がいいかもしれません。
また、宅配型のトランクルームでは荷物を取り出す度に料金が発生するほか、出し入れも宅配での対応になるので必然的に受け取るまでにタイムラグが発生します。
預ける荷物が長期間使わないことが確定しているのか、すぐに使う可能性があるのかを考えてタイプを選択することが大切です。
トランクルーム利用の流れ
参考までに、私の利用事例を紹介します。
私の場合は部屋のスペースを広げるために、すぐには使わないダンボール箱7箱分の荷物を預ける場所を探していました。
比較的短期の利用で、荷物を引き出す予定はない、車も所有していないという状況。
それらを鑑みて、、業者の方で集荷してくれる宅配型トランクルームの利用を決めました。
利用方法はとっても簡単。
サイトにて申し込みをすると翌日には指定した個数のダンボールが届き、あとは荷物を詰めて送って終了という非常にシンプルな流れでした。
なお、私が利用した業者では、送った荷物をアプリで管理することができ、引き出したい時はボタン一つで送ってもらえます。
面倒な手続きもなく、とても簡単に利用できました。
タイプ別・おすすめトランクルーム
おすすめのトランクルームを利用目的別にざっくりとまとめたので、どのタイプにしようか迷われている方は参考にしてみてください。
野外タイプがおすすめの人
荷量が多く、出し入れを頻繁にするなら料金を抑えられる野外タイプのトランクルームがおすすめです。
野外型でもっとも気になるのは空調が無いことによる荷物の劣化ですが、出し入れする機会が多いのであれば、そのデメリットを軽減することができます。
また、車を横付けできるので、重たい荷物でも比較的楽に出し入れできるのもポイントです。
室内保管タイプがおすすめの人
荷量が多く、出し入れする機会が少ない人は室内保管タイプのトランクルームがおすすめです。
野外タイプより値段は高めですが、保管環境やセキュリティがしっかりしているので、劣化のリスクを抑えられます。
荷物をしっかりと保管したい場合は室内保管タイプを選んだ方が無難です。
宅配タイプがおすすめの人
荷量が少なめで、しばらく出し入れする予定がないという方は宅配タイプのトランクルームがおすすめ。
宅配タイプのトランクルームは、1箱あたりの利用料金こそ高めですが、初期費用もほとんどかからない場合が多く、料金を抑えやすい特徴があります。
また、保管も室内管理をしている業者が多いので長期間の利用も安心です。
大型の荷物や、劣化の心配の無い荷物は野外タイプを利用して、良質な環境で大切に保管したい荷物だけ宅配タイプを利用するという手もあります。
ただし、宅配タイプは他のタイプと違い、荷物を引き出すたびに料金が発生するので、注意が必要です。
おわりに
トランクルームと言っても、実は様々な種類があります。
自分の利用目的を明確にしてちょうどいいサービスを選び、料金を抑えて賢く利用してください。
★Facebookアカウント:フォローしていただくと最新の記事をお知らせします
★Twitter:イコムの中の人が個人的に気になる情報を発信します