子どもが小さい時って、月齢や年齢に合わせて次々とおもちゃが増えていきませんか?
子どもが気に入っていると、こちらの都合で勝手に処分することもできず……。
それに、片付けても片付けても次から次へと出してくれるのが子どもです。
子どもが思いっきり遊べて、遊び終わったら簡単に元に戻せるような方法はないものか。
そんな多くのお母さんたちの悩みを一気に解決してくれるのが、100均アイテムです。
今回は、100均の収納アイテムで大人も子どもも、簡単に部屋をきれいにできる収納方法をご紹介します。
おもちゃ収納には100均のカゴ必須
おもちゃを収納するなら、100均の軽いカゴは欠かせないアイテムです。
大きさも形もさまざま、仕切りのついているもの、その仕切りの場所を変えられるもの、とにかく豊富なカゴが100均には揃っています。
それを上手に組み合わせたり重ねたりすることで、こまごまとしたおもちゃも限られた場所に上手に収納できるのが嬉しいですよね。
それにカゴはとっても軽いので、小さな子どもでも簡単に持ち運ぶことができるんです。
わが家で最もこのカゴが活躍しているのが、シルバニアファミリー収納。
子どもが1歳の頃に、当時勤めていた会社の同僚に一式お下がりをもらいました。
当時はまだ細々としたお人形のおもちゃや家具は、段ボールに入れて物置に隠していたのですが、3歳頃からは家の中に登場。
こうなるともう大変です。
はじめは、ダイソーのスクエアボックスにまとめて入れてフタを閉めていました。
でもそうすると、出した時に「〇〇がない」、「□□はどこ??」と家事をする間を与えてくれません。
次に、小さなジップロックにアイテムの種類ごとに分けて収納してみました。
これはなかなか良いアイデア!と思ったのもつかの間、3歳児にはジップロックの開け閉めが難しく、やはりいちいち呼ばれてしまいます。
なんでも自分でやりたいお年頃でもあったので、上手に片づけられず結局泣いて終わる、ということもしばしば。
そこで100均の仕切りのあるカゴ(もちろん隙間がないタイプ)に、アイテムごとに分けて入れていきました。
これなら子どもにも簡単に仕分け、片付けができますし、片付けた後カゴを運んで定位置に戻すまでできます。
出す時も全部ひとりでできるようになって満足しているようです。
もちろんシルバニアだけではなく、LaQやミニカーなど小さなものからプラレールやプロックのような大きなものまで、100均のカゴはさまざま対応してくれるのでとっても便利です。
100均のビニールケースはパズル収納に
ビニールケースといえば、旅行用の洗面用具を入れたりするイメージではないですか?
あと、子どもの保育園のおしぼり入れに小さめのものを使っている子も見かけたことがあります。
おもちゃの収納、という発想は個人的にあまりなかったのですが、これがパズル収納に超便利!
パズルって、皆さんはどのように収納していますか?
私は基本的には買った時に入っていた透明の袋に入れて、紙のケースに立てて収納していたんです。
ところが、子どもが自分で出したり片付けたりするようになると、あっという間に透明の袋は破けてしまいます。
仕方がないので外袋の方に入れることにしたのですが、これではせっかく完成したパズルが崩れてしまい子どもは大泣き。
保育園のように横にして重ねておくと場所をとるし、どうしよう……。
悩んでいたとき、100均で偶然見ていたのがこのビニールケースでした。
ただ、1つだけだと隙間ができるので、立てるとやはりピースが落ちてきてしまいます。
なので、立てて収納したい場合は2~3枚ずつまとめて1つのビニールケースに入れると良いですよ。
もし落ちても、ジッパーがついているのでピースを無くしてしまう心配がないのがこのケースのポイントです。
紙製の箱、ランドリーバック
たくさんのパーツがあるおもちゃや大きいおもちゃ、形がバラバラなおもちゃには100均の紙製の大きな箱やランドリーバックがおすすめです。
例えば、わが家ではくみくみスロープ、ソランちゃんのもの一式、ボール系などにこちらを使用しています。
大きいおもちゃはカゴやケースには入りきらず、パーツがたくさんあるおもちゃは失くしてしまいがち。
100均の紙製の箱は、大きさも選べてフタ付きにもできるので、パーツの多いおもちゃもまとめて収納できます。
フタがあるものであれば、スタッキング収納も可能です。
ただし、フタをつけて重ねると、外側からは何が入っているのか全く分からない状態になってしまいます。
こうなると小さな子どもだと、その箱にあるおもちゃの存在を忘れて出さなくなってしまう可能性があります。
なので、子どもが外見でも度のおもちゃが入っているのか分かるように、マスキングテープを貼っておもちゃの名前を書いたり、おもちゃの絵を描いた紙や写真を貼るなどすると良いかもしれません。
私はマスキングテープにおもちゃの名前を書いて貼ってただけでしたが、なぜか字の読めないはずの頃から「○○はこっち」、「△△はこれ」、と解読してくれていました。
子どもって不思議ですね。
【habit magazineよりオーナー様大募集のお知らせ】
迷われている方は、お気軽にhabit magazine運営元「㈱イコム」までお問合せください。
弊社が一括して土地をお借受し運用するため、低リスクで、安定した賃料収入が見込めます。
~募集エリア~
さいたま市……全域
川⼝市……全域
朝霞市……全域
東京都……⾜⽴区・板橋区(他も相談により出店可)
⼾⽥市……全域
上尾市……全域
※但し第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域は不可
②サイクルパーキング用地
間口が狭い土地でも活用でき、機械や設備工事の初期費用、ランニングコストもかかりません。
~募集エリア~
埼玉県または東京都
駅近くで車が通りづらい場所や、間口が狭い土地でも活用ができます。
③コインパーキング用地
形状次第で、例えば10坪程度の土地でも3車室確保できる例もありますので、一度ご相談ください。
~募集エリア~
埼玉県または東京都
詳細は㈱イコムにお問合せください。
※「habit magazine」を読んだ旨お伝えいただけるとスムーズです。