自他共に認める雑貨好きな私が、ついつい集めてしまうモノの代表が「マスキングテープ」。

それなのに、定位置を決めずにあちこちに置いていたら、いつの間にかとんでもない数になっていました。

慌ててマスキングテープ専用の収納ケースを購入してみたものの、結局入りきらずまたバラバラに。

 

そんなときに見つけたのがダイソーの「マステケース」です。

これ、見た目も美しく実用的で、重ねることもできるんです。

 

 

 

マステには女子をときめかせる魔法が詰まっている

マスキングテープは、次から次へと、可愛い柄が販売されますよね。

文具雑貨が好きな女子にとって、気づいたら増えてしまうアイテム1位ではないでしょうか?

 

でも、よくよく考えると、わが家でマスキングテープを使う場面はそんなにありません。

しかも、きちんと整理されていなかったので、「あのマスキングテープを使おう!」と思っても、すぐにお目当てのマスキングテープが見つかりませんでした。

 

家全体の収納を見直すようになって、ようやくバラバラなマスキングテープを管理できる方法を探し始めました。

 

 

 

 

マスキングテープを減らして収納用品を検討する

3COINSのマスキングテープ専用ケース

 

整理するにあたり、手持ちのマスキングテープを半分以下に減らしました。

マスキングテープの間引きが終わったところで、次は、収納方法を考えます。

 

これまで収納していたのは、3COINSのマスキングテープ専用ケース。

ナチュラルなテイストが可愛くて気に入っていましたが、そのまま使うべきかどうかが悩みどころ。

というのも、可愛いけれども、決して使い勝手に満足していたわけではないからです。

 

■メリット

・おしゃれで可愛い

・入れ口が透明なので、どんなマステが入っているかわかる

 

■デメリット

・スナップボタンを外して出し入れするのが面倒

・ケースそのものが収納しにくい形状

 

結局、3COINSのマスキングテープ専用ケースは一度見直すこととなりました。

そうなると、新しい収納方法を考えなければなりません。

そこで、100均や無印良品などのショップを見てまわり、最終的に購入したのがダイソーのマステケースです。

 

 

 

ダイソーのマステケースは種類豊富

ダイソーのマステケース

 

実は、ダイソーには何種類もマステケースが売っていました。

1つ1つチェックしてみましたが、どれも一長一短。

その中でも一番使い勝手がいいと判断して購入したのが、上の写真のマステケースです。

 

・透明のアクリル製なのでマスキングテープの種類と数が把握しやすい

・マスキングテープの穴にバーを通せば、取り出さずにそのまま使える

・取り出し口の部分にテープカッターがついている

・積み重ねることができる

 

これらが決め手になりました。

このダイソーのマステケースなら、出し入れの必要がなく、ハサミを使わずにマスキングテープのカット可能。

手間を省けると思ったのが最大の決め手です。

 

ダイソーのマステケースのサイズは、幅11cm×奥行10.6cm×高さ7cm。

片手でサッと持てる大きさで、15mmサイズのマスキングテープが5個入ります。

 

 

 

ダイソーのマステケースにテープを収納してみた

マステをセットしたマステケース

 

私は、ダイソーのマステケースを2つ購入しました。

1つのマステケースに入るマスキングテープは5個まで。

よって、手持ちのマスキングテープは10個まで!と決めました。

数を決めておけば、ついつい購入して増やしてしまう心配がなく、モノの管理も楽になります。

 

実際にマスキングテープを収納してみると、テープ同士の間隔はちょっと狭い気がします。

けれど、いちいち出し入れしてハサミで切るよりも格段に手軽。

クリアなので、使いたいテープも一目瞭然。

 

重ねたマステケース

 

こんなふうにマステケースは重ねることもできます。

上下に重ねておけば、無駄なスペースもとりません。

もちろん横に並べてもおしゃれです。

マスキングテープは、デザイン自体が可愛いので、見せる収納に向いていると思います!

 

 

 

整理のコツは物を可視化することと見極めること

マスキングテープ以外にも、気づいたら増えているモノってありますよね。

それが洋服の人もいるでしょうし、手芸用品の人もいるでしょう。

 

私の場合は、やっぱり可愛い雑貨。

お店で見つけてテンションが上がると、収納のことも考えずに買ってしまいがちでした。

 

今回のマステ整理をきっかけに、今後は、“可愛い”から“おしゃれ”だからという理由で買い物する思考をやめて、必要だから購入する方向にシフトしたいと思っています。

だからといって、必要なモノだけでは暮らしに潤いがありません。

デザインや性能のいいモノを見極める目を養って、“必要”なモノは“納得できる”いいモノを選んでいきたいです。