皆さんが片付けでつまづくポイントはどこでしょうか?

 

「どこから手をつけていいかわからない」

「なんとなく片付けてみるけど気づけば元通り」。

そんなことはありますよね。

 

その中でも、片付けに最も困るのが「衣類」です。

形やサイズがバラバラ(下着・靴下からコートまで)だったり、使う頻度もバラバラ(毎日使うインナー類、夏・冬服がごちゃ混ぜ)だったり、大変ですよね。

 

でも、じつは「片付けの基本」はたった3ステップ。

さっそく、この3ステップに沿って片付けていきましょう!

 

 

片付けの基本は集めること

まずは、「一箇所に集める」です。

このとき、クローゼットの中・床に落ちてるものなど、全て回収してください。

あとから「あ、こんなところにもある」となると片付けのモチベーションが下がります。

 

 

3つのグループに分けてみよう

洋服について悩んでいる写真です

 

次に衣類を3つに分けていきます。

①「今、着ているもの」

②「古い・着られないもの」

③「迷う・着ていないもの」

 

①「今、着ているもの」は、そのままでOKです。

ひとつだけ肝に銘じてほしいのは「本当に着ている服」であること。

「買ったばっかりだし、来月着るかも」、「いつかは着るかも」といったものは思い切って、③「迷う・着ていないもの」に分類してください。

 

①がまとまったら、さらにそれを2つに分類します。

・よく着るもの……「吊るす」収納へ

・たまに着るもの……「たたむ」収納へ

 

片付けの時間をできるだけ減らし、また着用頻度の高い服を見つけやすくするために、よく着る服は「畳まない」というのもひとつの工夫です。

 

②「古い・着られないもの」については、今すぐ処分しましょう。

処分方法は、捨てる、売る、寄付するなどなんでもOKです。

片付けの情熱が冷めないように、遅くても一週間以内には取り組みましょう。

 

③「迷う・着ていないもの」は、再度見直してください。

迷う理由が、もらったものだから、まだ一度も着ていないから、であれば処分することをおすすめします。

思い入れがある服や一度も袖を通していない服も、今まで着ていないのであれば、今後も着る機会はほとんどありません。

もらった人や、買ったときの喜びに感謝して、潔く捨ててしまいましょう。

 

 

所有する上限を決めよう

クローゼットの中のハンガーの写真です

 

そして、もっとも重要なのが「所有する衣類の上限を決める」ということ。

 

実は、せっかく服を分類しても、持っている服が多いと片付けの手間は永遠とかかります。

そう、片付けがなかなかできない、と思っている人の多くは、持ちすぎの傾向があるのです。

 

ここでは「数の決め方」を2つ紹介します。

 

―――吊るすタイプの決め方―――

一番手っ取り早いのは「ハンガーの数を決めてしまう」ことです。

服の枚数は20枚、と決めても毎回、何着持っているか数えるのも面倒ですよね。

必要なハンガーだけ揃えてしまえば、服を数える必要もありません。

「これ以上服が吊るせないな」と思ったら都度、服の数を見直していきます。

 

―――しまうタイプの決め方―――

こちらは「収納ボックスの数を決めてしまう」ことです。

ハンガーのときと同様、数える手間を省くのが目的です。

ただし、入れようと思えば入れてしまえるのがボックスの特徴。

あまりにもパンパンに詰め過ぎて、取り出すときに溢れる、なんてことがないように気をつけたいですね。

 

まとめ

いかがでしたか?片付けの基本は3ステップ。

 

1、集める……片づけるべき衣類を一か所に集める

2、分ける……「今、着ているもの」「古い・着られないもの」「迷う・着ていないもの」

3、決める……「吊るす」「しまう」それぞれ衣類の上限を決める

 

ちなみに、脱いだ服の置き場所にも要注意。

服を脱いだらすぐ、ベッドやソファの上や、床に置きっぱなしにしていませんか?

すぐにハンガーにかける、洗濯かごに入れる。

その一手間であなたの部屋は見違えるように変わるはず。

 

さあ、さっそく片付けを始めましょう。


【habit magazineよりオーナー様大募集のお知らせ】
現在、土地や物件を幅広く探しています。
迷われている方は、お気軽にhabit magazine運営元「㈱イコム」までお問合せください。

①屋外コンテナ/トランクルーム用地
弊社が一括して土地をお借受し運用するため、低リスクで、安定した賃料収入が見込めます。
~募集エリア~
さいたま市……全域
川⼝市……全域
朝霞市……全域
東京都……⾜⽴区・板橋区(他も相談により出店可)
⼾⽥市……全域
上尾市……全域
※但し第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域は不可

②サイクルパーキング用地
間口が狭い土地でも活用でき、機械や設備工事の初期費用、ランニングコストもかかりません。
~募集エリア~
埼玉県または東京都
駅近くで車が通りづらい場所や、間口が狭い土地でも活用ができます。

③コインパーキング用地
形状次第で、例えば10坪程度の土地でも3車室確保できる例もありますので、一度ご相談ください。
~募集エリア~
埼玉県または東京都


詳細は㈱イコムにお問合せください。
※「habit magazine」を読んだ旨お伝えいただけるとスムーズです。