子どもがサッカーを習い始めた場合、どのような用具が必要になるかご存知ですか?

「初回の練習時には何が必要?」

「いくらくらいのものを買えばいいの?」

「買い替えの頻度は?」など、不明点や不安点がいろいろ出てくると思います。

 

今回は、初めて子どもがサッカー教室に通うことになった保護者の方へ向けて、実際に息子2人が通った私の経験を踏まえ、個人的な視点から購入時のポイントなども交えて紹介したいと思います。

 

 

始めるにあたって必要となる最低限の用具

スポーツ少年団、クラブチーム、フットサル施設で開催されているスクールなど、それぞれ申し込み時に必要なものの案内はあるかと思います。

重なる部分はあるかもしれませんが、初回から必要となる用具について、改めてどのような用具が最低限必要になるか、紹介します。

 

・サッカーボール

サッカーボール

 

スクールなどでは貸し出してくれることもあるかもしれませんが、普段自分で練習する場合にもなくてはならないので、自分専用のボールは必須といえます。

サッカーボールには号数で表されるサイズがあり、小学生の場合は低学年だと3号球、高学年だと4号球(フットサル用は3号球)です。

 

クオリティ的には、日本サッカー協会の検定を受けた証である「JFA認定球」のマークが入っているものを選んでおくと安心です。

さまざまなメーカーからいろいろなデザインのものが発売されており、縫い目のパターンや色使いなど、豊富なバリエーションがありますが、基本的には好みで構わないと思います。

 

ただ、私の経験を踏まえて選び方のポイントを挙げるとすれば、「目立つもの」がオススメです。

練習後のグラウンドで「誰々のボールがみつからない」とみんなでボール探しをするのはおなじみの光景。

遠くからでもみつけやすかったり、草むらに埋もれても馴染んだりしないような色使いのものを選ぶのがベターです。

また、ほかの子供が持っているものと取り違える可能性もあるので名前とチーム名を書いておくのを忘れずに。

 

 

・サッカーシューズ(トレーニングシューズ、スパイク)

スパイク

 

続いて必要となるのがシューズ類です。

サッカーのシューズには大きく分けて、足への負担が少ないトレーニングシューズ(略してトレシューと呼ばれることが多い)と、踏ん張りを効かせるためのスタッドという突起の付いたスパイクがあります。

 

スニーカーでは滑ってケガをしてしまう恐れもあるので、初回から専用のシューズを用意しておくことをオススメします。

基本的にはトレシューだけでも事足りますが、試合でのパフォーマンス向上を考えて、「練習はトレシュー、試合はスパイク」と使い分けている子も多くいます。

 

個人的には、まずトレシューを用意し、様子をみて必要であればスパイクを買うのが良いと思います。

その際、違和感を少なくするために、できれば同じブランド、同じモデルで揃えるのが良いでしょう。

フットサルの場合は、室内用と屋外用でそれぞれ専用のシューズが販売されています。

ソールの造りが全く違うので、間違えないよう注意してください。屋外であれば、サッカーのトレシューで代用できる施設もあります。

 

 

・すね当て

ケガ防止のための用具として「すね当て(シンガード)」というものがあります。

すねの部分を保護するプレート状のもので、試合時はもちろん、練習時にも欠かせないものです。

 

ソックスのなかに入れて使うので、しばらく使っていると汗や皮脂などによる臭いが気になってきます。

直接肌に当たる部分に取り外して洗えるメッシュの素材を使ったものなどもあるので、好みに応じて選んでみても良いでしょう。

それほど高いものでもないので、ごく一般的なプラスチックとウレタンでできたものを、消耗品と割り切ってどんどん買い替えていくのも一手です。

 

 

・ウェア

クラブチームやスクールの場合は、揃いの練習着の購入を求められることもあるかもしれませんが、特に指定がないスポーツ少年団などの場合は、最初のうちは手持ちのスポーツ用ウェアで大丈夫です。

 

学年が進むにつれて、サッカーチームの子どもたちであっても、フットサルブランドのウェアにあこがれを持つようになる傾向があります。総合スポーツブランドのものよりもやや高額なことが多いのですが、単体で買うよりも「福袋」や「合宿パック」といった名称で一式セットになってリーズナブルな価格で販売されるタイミングを狙うと比較的安く購入できるので、チェックしておくとよいでしょう。

 

そのほかに、初回から必要となるウェア類としてソックスがあります。

すぐに穴が開いてダメになってしまうので、特に指定のものがなければ、「2足で780円」のようなショップオリジナルのサッカー用ソックスで十分です。

 

 

・水筒

水筒

 

運動時に水分補給は欠かせません。重く、かさばって携行が大変になりますが、それでも1.5リットル以上入るものを選ぶべきです。

夏場にはそれでも足りなくなります。屋外で地べたに置いたり、ボールが当たって倒れたりすることもあるので、できるだけ頑丈なものを選びましょう。

 

 

季節に応じて選びたいウェア類

サッカーボールをける男子

 

練習時に着用するウェアですが、特に指定がない場合、速乾素材のスポーツ用T シャツと同様の素材の短パンが基本となります。

秋から春にかけては、その上に防寒用のウェアを上下ともに着用しますが、胸でトラップをするサッカーでは、前ファスナーのジャージ類ではなく、ピステと呼ばれる薄手の素材でできたかぶりのウインドブレーカーを上下ともに着用するのが一般的です。

 

ピステには1枚素材のもの、メッシュなどの裏地が付いているもの、中綿仕様のものなどがあります。

複数用意するようであれば、極寒期に頼りになる裏地付きや中綿仕様のものを1着用意しておくと良いでしょう。

 

特に寒い季節になると、ネックウォーマーやグローブ(手袋)も重宝されます。

また、試合の際は、アップした体を冷やさないためのベンチコートも欠かせません。

移動するときの防寒着としても役立つので、価格の下がるシーズン末期などのタイミングを見計らって用意しておくことをオススメします。

 

 

こだわりだしたらキリがない!シューズ類

ショップに行くと壁を埋め尽くすように並んでいるサッカーシューズ。

価格もピンからキリまであって、どれくらいのものを選ぶべきか、頭を悩ませる保護者も多いかと思います。

実際チーム内をみても子供のこだわりと保護者の対応力によって千差万別ですが、私個人の見解としては、「3,000円程度で販売されているエントリークラスの定番商品」で十分だと考えています。

 

子供の足はどんどん大きくなるうえに、練習や試合をすればするほどスタッドが減っていくので、半年もしないうちに買い替えることもありました。

高いものをずっと使うよりは、手に入れやすい価格のものをガンガン使っていくスタイルの方が良いと思います。

 

履き心地については、それぞれのモデルごとに違いがありますが、大まかな傾向として海外ブランドのものは幅が狭め、国内ブランドのものは幅が広めにできていることが多いので、覚えておくと選びやすいかと思います。

 

 

試合のときに必要なもの、あった方が便利なもの

公式戦や大会などが増えてくる高学年になると、試合用に別途用意した方が良いアイテムが出てきます。

まず、ほとんどの子供が用意しているのが寒い時期にユニフォームのシャツの下に着用する長袖のアンダーシャツです。

 

注意しなくてはならないのが色についてで、ルール上、ユニフォームの主たる色と同じ(今年からは袖の色と同じでも可になったようです)でなくてはなりません。

基本的にユニフォームは色違いで2種類あると思うので、それぞれ用意することになります。ユニフォームのショーツの下に着用するアンダーショーツやタイツについても同様で、ショーツの主たる色と同じでなくてはなりません。

 

また、視力を補うためにメガネをかけて試合に出たいというケースもあると思います。

この場合、基本的には主審の判断によりますが、通常のメガネは危険なため認められず、スポーツ用に作られたゴーグルであれば許可されるのが一般的です。

不安な場合は専門店で相談してみるとよいでしょう。

 

文:松田朝九(40代・フリーランスコピーライター)